組織概要 About
SusPlaとは About SusPla
日本から世界に示す、『マテリアルリサイクルによるプラスチック資源循環エコシステム』の構築にむけて

Sustainable Plastics Initiative(SusPla:サスプラ)は、品質向上・安定供給に資するマテリアルリサイクルによる再生プラスチック市場の拡大を目指して設立された団体です。
プラスチックの再生利用拡大における諸課題に対しては、経営基盤の大小や従来の商慣行を超えた動静脈産業の有機的連携(融合)による対応が求められるなか、日本を代表するリサイクラーや、自動車・家電・化学・プラスチック成形加工・繊維など幅広い産業分野のブランドオーナー、メーカー、商社などに加え、大学・研究機関、支援機関、自治体等、多様なステークホルダーが集結(マルチステークホルダーパートナーシップを形成)し「日本発のマテリアルリサイクルによるプラスチック資源循環エコシステム」の構築に向けた取組みを進めています。
設立趣旨 Purpose
カーボンニュートラル実現に有効な手段として、「資源効率」 の改善(デカップリング) による新たなビジネスモデルの創出を目指すサーキュラーエコノミー(資源循環型経済) への対応が世界的に注目されています。現行、国内の全プラスチック廃棄物(約800万t強)のマテリアルリサイクル率は、約2割に留まり、また、そのうち国内での循環利用量はわずか50万t程度となっています。今後、旺盛な再生プラスチック需要に応えていくためには、品質の確保、安定供給、トレーサビリティの明確化等の諸課題に対して、経営基盤の大小や従来の商慣行を超えて動静脈連携しての対応が必要となっています。
現在、供給者側である再生プラスチック事業者が設立した「心臓産業の会」(需要者要求に応えうる動静脈連携型の再生プラスチック利用の拡大)のメンバーが中心となって推進した「再生プラスチック資源価値創造プロジェクト 」での成果(再プラ事業所認証チェックリスト)をもとに、新たな認証制度づくりが始まっており(SPC認証制度)、 SusPlaは、その発展普及をはじめ、需給双方の対話の場を形成し、その活動を通じて社会全体での再生プラスチックの製品利用拡大を図り、もって、我が国が世界に誇るものづくり技術、製品の発展に寄与することを目的に設立します。
組織概要 Overview
-
名称
一般社団法人SusPla(Sustainable Plastics Initiative)
-
設立
2025年4月1日(設立)
※任意団体としては2024年7月16日に設立 -
活動内容
①再生プラスチックの品質確保、安定供給 に資する認証制度の普及、推進、社会 実装
②環境性能指標(CN政策に合致する製品 環境指標)の検討、開発
③動静脈連携の課題解決および推進
④社会全体への理解促進 -
所在地
東京都千代田区内神田一丁目14番8号 KANDA SQUARE GATE 4階
(一般社団法人サスティナブル経営推進機構内)
目的・事業内容
■再生プラスチック市場の健全な発展と2030年 再生プラスチック利用倍増への寄与を
目指します
■SPC認証制度の普及を推進します
・品質、安全、安定供給、環境に照らした管理体制の基準を満たすことを第三者によって
お墨付き
・安心かつ安定して使えるサステナブル・プラスチック市場の醸成を目指す
組織体制

情報公開 Information
各種資料